クレープメーカーでおすすめ人気商品はこれ!使い方や生地の作り方

クレープメーカー おすすめ

露店などで良く売られているクレープ。

クレープはフライパンやホットプレートでも作れますが、裏返すのが難しかったり、キレイな丸にならなかったり、結構大変だったりします。

そこで今回は、数あるクレープメーカーの中から、特に家庭用で人気のある、手軽に使えるおすすめ商品を5種類ご紹介します。

更に、家庭用だけでなく、本格的な業務用クレープメーカー、KIPROSTARと三省堂実業の2種類についてもご紹介!

肝心の使い方については、家庭用クレープメーカーの中から特におすすめの「cloer クレープメーカー」を例にご紹介します。

それでは、詳しくみていきましょう。

クレープメーカーの中で家庭用で人気おすすめ商品

国内外のクレープメーカーから、家庭用で人気のおすすめ商品を5種類ご紹介します。

①CucinaPro クチーナ・プロ クレープメーカー

クレープメーカー おすすめ

フッ素加工のアルミプレートと5種類の温度設定が特徴のクレープメーカー。

薄型クレープを作るために重要なトンボも付属してあります。

パンケーキも作れて、ベーコンなども焼けるので、クレープ以外にも多く使えそう!

ゴム製の足が付いているのでガタつかず安定性が良いという口コミもありました。

CucinaPro クチーナ・プロ ノンスティック・クレープメーカー 1448 [並行輸入品]
CucinaPro

②CucinaPro クチーナ・プロ コードレスクレープメーカー

クレープメーカー おすすめ

こちらは先程と同じクチーナ・プロのコードレス製品です。

コードレスで使いやすく、片手で持てるので生地をはがすのもお皿に乗せるのもスムーズに作業できます。

フライパン感覚で使える手軽さと、コードレスなので収納もコンパクトなところが人気のようです。

CucinaPro クチーナ・プロ ノンスティック・コードレス・クレープメーカー 1447 [並行輸入品]
CucinaPro

③Nutrichef 電気クレープメーカー

クレープメーカー おすすめ

アメリカで人気のキッチン用品ブランド「Nutrichef」のクレープメーカー。

シンプルでコンパクトで、スタイリッシュなデザインが人気です。

最適な温度調節が可能なダイヤル付きで、鉄板の縁にある溝がクレープ生地のこぼれ落ちを防止してくれます。

こちらもクレープ以外にも卵やベーコン、パンケーキ調理も可能なので色々な用途に使えそうです。

NutriChef 電気クレープ メーカー グリドル、12 インチ テフロン加工使用もパンケーキ Blintzes 卵・黒 (PCRM12)
NutriChef

④オススメ!cloer クレープメーカー

クレープメーカー おすすめ

ドイツの老舗家電ブランド「Cloer」のクレープメーカー。

コンパクト・コードレスで使いやすく、インジケーター付きで仕上がりを確認できます。

鉄板は表面にエナメル樹脂加工を施し、焦げにくくお手入れも簡単です。

家電アドバイザー kumi

おすすめする理由は、その「使い方」にあります!
のちほど、ご紹介しますので、参考になさってください。
クロア クレープメーカー
クロア

⑤電子レンジでふわふわ!クレープメーカー CRM1SET

クレープメーカー おすすめ

最後にご紹介するのは、電子レンジで手軽にクレープが作れるタイプです。

ガスを使わないので、火の扱いに慣れていない小さな子どもにも安心ですね。

作り方は、ホットケーキミックスをボウルに入れ、電子レンジで加熱するだけ。

簡単・手軽に出来たてのクレープが楽しめるので普段のおやつにも最適!

「クレープを焼く」という工程は楽しめないが手軽さ重視の方にはおすすめです。

業務用クレープメーカーならこれ

続いて、もっと本格的なクレープ作りに挑戦したい方や、野外イベントなどお仕事としてクレープメーカーをお探しの方にもおすすめの商品を2種類ご紹介します。

KIPROSTAR 電気クレープ焼き器 PRO-40CRP

クレープメーカー おすすめ

家庭用電源100Vで使える電気クレープ焼き器です。

クレープ作りに必要なトンボ・ヘラを標準付属しています。

※室内用。発電機での使用は不可。コンセントは単独使用。

三省堂実業 電機クレープ焼き器STDE-1

クレープメーカー 業務用

業務用・祭事・屋台などへの移動もラクで、移動販売にも重宝されています。

鉄板の温度を最大300℃まで上げることができるので、本格的なクレープ作りに最適!

シンプルでスタイリッシュ、更に省スペースで、電源式で扱いやすいところも人気の理由となっています。

クレープメーカーの使い方

クレープ好きな方も、お料理やお菓子作りが得意で好きな方でも、クレープを薄く焼くことはちょっと難しそう…と思ったりしませんか?

そんな方にピッタリなのが、先程ご紹介した「cloer クレープメーカー」です。
おすすめする理由は、この「使い方」にあります。

早速「cloer クレープメーカー」の使い方についてご紹介します。

「cloer クレープメーカー」の使い方

クレープメーカー 使い方

cloer のクレープメーカーはプレートに生地を流し入れるのではなく、逆さにしたプレートに生地を付けて焼きます。
これはハンディータイプだからできる焼き方ですよね。

流し入れるタイプだと、生地を多く入れすぎてしまったり、薄く平らにするのが難しくて、厚さにムラができてしまいがちです。

cloer クレープメーカーなら、その点がカバーできるので、初心者でも比較的簡単に薄いクレープを焼くことができるのではないでしょうか?

また、焼けたタイミングをランプでお知らせしてくれます。
この機能により、プレートを熱しすぎたり、生地を焼きすぎるといった失敗を防いでくれるので便利です。
使い方と併せて順を追ってご説明します。

①電源を入れてプレートを温める。
②ランプが消えたら予熱完了。
③プレートに生地をつけるとランプが点灯。
④再度ランプが消えたらできあがり!
⑤クレープをはがしてお皿に乗せて完成。

分かりにくいタイミングをランプで知らせてくれるのは嬉しいですね!

クレープメーカーはパーティやイベントにもおすすめ

クレープパーティー

クレープメーカーは、特に年末年始にかけてパーティーやイベントが増えるこれからの季節におすすめです。

この時期は忘年会やクリスマス、新年会など、家族や親せき、友人などと集まる機会が多い時期でもありますので、おうちで手軽に、美味しいクレープが食べられたら嬉しいですよね。
しかも、手作りできたら盛り上がりますし、楽しさも倍増です。
その他にも、季節を問わずお誕生会やちょっとしたおもてなしなどの際にも楽しめるアイテムです。

みんなでたくさん焼いてクレープパーティーをしたり、地域のイベントでクレープ屋さんとして振る舞ったり、サプライズとしても喜ばれそうですね。

まとめ

人気のおすすめ「クレープメーカー」について、家庭用5種類、業務用2種類をご紹介しました。
クレープメーカーは、クリスマスや年末年始のイベントをはじめ、誕生日パーティーなど1年を通して作る楽しみを味わえます。
また、クレープ以外のものを焼くことができるタイプもあるので、便利でおすすめな家電です。