NE-MS265の悪い口コミやレビュー評価!MS264との違いやトーストは可?

NE-MS265 口コミ

パナソニックのオーブンレンジ「NE-MS265」の口コミが知りたい!

2018年9月に発売されたパナソニックのオーブンレンジ「NE-MS265」はランキングでも上位の人気機種です。

主な特徴は、解凍ひき肉を下ごしらえしやすい状態にする「全解凍」や、6つの「つくりおき」メニューなどの機能を搭載した26Lのお手頃モデルです。

このNE-MS265について調べてみたところ、「レンジが弱い」や「作動音が少し大きく感じられる」などの悪い口コミがありました。

一方、「庫内が広く大きなお皿もゆったり入り、高さも丁度いい」、「あたため温度を設定できる」などのデザインやサイズ感、あたため機能に関する良い口コミが多数見受けられました。

今回、レビューブログは見当たりませんでした。

また、NE-MS264との大きな違いは、ボタンのデザインとメニューの数です。

NE-MS265にはNE-MS264にはない「つくりおき」メニューが追加されています。

更に、NE-MS265はトーストも可能です。

それでは、詳しく見ていきましょう。

詳しくはこちら↓


パナソニックオーブンレンジNE-MS265の悪い口コミ

パナソニックオーブンレンジNE-MS265の悪い口コミについてまとめてみました。

  • レンジが弱い
  • スタートボタンが黒で見づらい
  • ボタンが光らないので、部屋の電気をつけずに使えず不便
  • 作動音が少し大きく感じられる(調理中は気にならない)
  • 庫内上部の端にある穴(ねじ穴?)の内側がすぐに茶色く汚れる

数としては少数でしたが、あたたまり具合や音などの仕様に関する悪い口コミが見受けられました。

調べてみたところ、NE-MS265はレンジの出力が手動で800Wまで選べます。

更に、自動だと1000W(最大3分)です。

家電アドバイザー kumi

レンジのあたためが弱いと思う場合は、レンジの出力を切り替えて使うことで、お好みのあたたかさに仕上げることができるかもしれません。

パナソニックオーブンレンジNE-MS265の良い口コミ

NE-MS265 口コミ

続いて、パナソニックオーブンレンジNE-MS265の良い口コミについてまとめてみました。

  • 扉は前に倒して開くタイプで使いやすい
  • デザインがすっきりしている
  • 庫内が広く大きなお皿もゆったり入り、高さも丁度いい
  • 奥行がある
  • あたため温度を設定できる
  • 前回の温度設定を記憶してくれるのがいい
  • あたためムラもなく満足
  • クリーントレーが簡単に取り外せるので掃除も楽

デザインやサイズ感、あたため機能に関する良い口コミがあり、全体的に「使いやすい」といった口コミが多くありました。

また、お手入れが楽!という点も嬉しいですね。

パナソニックオーブンレンジNE-MS265のレビューブログの評価

パナソニックオーブンレンジNE-MS265のレビューブログについて調べてみましたが、今回は見当たりませんでした。

見つかり次第こちらでご紹介します。

 

NE-MS265を実際に使っている人の口コミ

NE-MS265 口コミ
NE-MS265 口コミ
使ってみた感想

いままではターンテーブルを使用して掃除が大変だったので、エレックはフラットテーブルでお手入れが楽なのが助かります。

また、お好みの温度設定ができて、ベビーフードを温める時に、40度であたためができ、熱くなりすぎないところが重宝しています。

ですが、冷凍ごはんをあたためで解凍するときに、たまに冷たい部分があるところが、いまいちな点です。

アマゾンの口コミでは、あたため後の冷却ファンがうるさいという意見が多かったですが、わたしはあまり気になりませんでした。

NE-MS265 口コミ
NE-MS265 口コミ
使ってみた感想

シンプルでお洒落な見た目が気に入って購入しましたが、実際使用してみて機能面でもとても満足しています。

庫内が広く、作動音が静かです。温め完了を知らせる音も小さめなので、他の作業をしていると聞き逃してしまいます。

使用後に庫内に臭いが篭るのが気になるので使用後扉を開けたままにしておきたいのですが、こちらは扉を開けっぱなしにしていても自動的に電源が切れるので助かります。

操作部のボタンもシンプルで使いやすいです。

店舗で実物を見た際、この価格帯ならこちらのレンジがお勧めと店員さんに言われましたが、本当に満足しています。全体的にとてもコスパの良い買い物ができました。

パナソニックオーブンレンジNE-MS265とNE-MS264との違いは?

NE-MS265 口コミ NE-MS264

パナソニックオーブンレンジNE-MS265とNE-MS264との違いについて調べてみました。

2017年に発売されたNE-MS264との大きな違いは、ボタンのデザインとメニューの数です。

NE-MS265には、NE-MS264にはない「つくりおき」メニューが追加されています。

パナソニックオーブンレンジNE-MS265はトーストも可

パナソニックオーブンレンジNE-MS265は、トーストも可能です。

トースターいらずで、焼き立てのトーストが味わえるのは嬉しいですね。

パナソニックオーブンレンジNE-MS265の特徴

パナソニックオーブンレンジNE-MS265の特徴についてご紹介します。

充実した機能とメニューの「26Lお手頃モデル」

  • ニーズに合わせて選べるメニューがたくさん搭載されています。
  • サイズは幅500mm×奥行400mm×高さ347mmで後ろピッタリ設置が可能です。
  • ヘルシー波角皿1枚が付属されています。

下ごしらえに便利「全解凍」機能

NE-MS265 口コミ

  • 解凍ひき肉を下ごしらえしやすい状態にしてくれます。
  • マイクロ波をらせん状に放射することで、食品の中心から解凍してくれます。
  • おだやかな加熱に加え、ムラも抑えてくれます。

「つくりおき」機能搭載

NE-MS265 口コミ

  • 週末など時間のある時にまとめて調理し、つくりおきをすることができます。
  • 便利な6つのメニューから選べます。
  • 日持ちに配慮した簡単レシピです。

簡単!ダイヤルを回すだけの「自動メニュー人数設定」

NE-MS265 口コミ

  • 家族やシーンに合わせて人数の設定が可能です。
  • ダイヤルを回すだけの簡単操作で、自動メニューの人数(1~4人)を設定することができます。

NE-MS265を最安値で購入するならAmazonか楽天市場がおすすめ

最後に、NE-MS265を最安値で購入するなら、Amazonか楽天市場がおすすめです。

価格は時期によって変動するので、買う時に最安値ショップを検索してみてくださいね。

まとめ

パナソニックオーブンレンジ「NE-MS265」についてご紹介しました。

「レンジ(あたため)が弱い」といった悪い口コミがあったものの、「あたため温度を設定できる」などの機能やデザイン、サイズに関する良い口コミがたくさんありました。

手動でレンジの出力を選べるので、自分好みの仕上がりに調節できるといった点では、お料理している感覚で楽しめるのではないでしょうか?

また、「つくりおき」機能やトーストも焼くことができるなど、機能やメニューも充実していて、忙しい方にも使いやすい人気のオーブンレンジです。

サイズや価格は抑えたいけれど、機能が充実したオーブンレンジが欲しい!といった方におすすめです。